
環境学習講座
「とめるっちゃ」では、環境問題の本質に迫る“むずかしい話”や“説教くさい話”のみにこだわらない、講師を派遣する「環境学習講座」を平成22年度に開設し、たくさんの方にご利用いただいています。
このたび(平成25年度)、子どもたちが環境問題を身近なものとしてとらえ、背を向けることなく、実践的に学んでいくことをねらいとして、「環境学習プラン」を作成しました。学校の先生が講師となって、授業の進み具合や内容に合わせて、環境学習をわかりやすく、たのしく進めていただけたらと思います。
なお、作成にあたってご協力をいただきました、山口市教育委員会学校教育課さまにお礼申し上げます。
☆環境講座の利用申込は、下記のとおりです。
〇 環境学習講座一覧
この協議会に登録されている全39講座を以下のように、目的指向別に4つに分けています。
《1》地球温暖化について、知りたい、深めたい、考えたい場合は…
《2》温暖化防止の視点から、3Rを実践したい場合は…
《3》楽しみながら、味わいながら環境について学びたい場合は…
《4》自然環境について学んだり、体験したい場合に…
〇 講 座 を 選 ぶ に あ た っ て
★ 各講座については、7ページからの「講座紹介」をご確認ください。
(一覧表の見方)
番 号…講座の一連番号を付しています。(以降、この順番に講座を紹介しています。)
講座名…講座名称を表示しています。
講師連絡先…申込みについては、原則として31ページ申込み要領に記載のとおりですが、講座内容について詳しくお知りになりたい場合は、こちらに直接、ご連絡いただくことも可能です。なお、講師の職場、自宅、携帯の別を表示しています。また、事業所が開講するものについては、担当部署の連絡先を表示しています。
・形 式…講義形式、体験型、WS(ワークショップ)の別を表示しています。
・対 象…望ましい受講対象を表示しています。
・対応可能人数…1回あたりの受講可能な人数を表示しています。学校等でクラスごとの受講が可能な場合は、「クラス単位可」と表示しています。
・所要時間…講座の目安となる時間を表示しています。なお、講座を複数回に分けることが可能な場合は「分割可」、所要時間の短縮が可能な場合は「短縮可」としています。
《1》地球温暖化について、知りたい、深めたい、考えたい場合は…
番号 | 講座名 | 講師及び連絡先 | 形式 | 対象 | 対応可能人数 | 所要時間 |
1 |
山口市の未来をえよう |
今村主税 |
講義 |
高校生~ |
~40 人程度 |
120~180 分 |
2 |
地球温暖化と環境問題の構造-問題の 本質は何か?- |
今村主税 |
講義 |
高校生~ |
~100 人程度 |
60 ~ 180 分 |
3 |
各種の地球環境問題の解決に向けて |
今村主税 | 講義 |
高校生~ |
~100 人程度 |
60 ~ 180 分 |
4 |
そのエコ、本当にエコですか? |
今村主税 | 講義 |
中学生以上 (一般可) |
100人 |
60 ~ 180 分 |
5 |
環境の歴史を学んで未来に生かそう |
関屋建三 |
講義 | 小学5 年生~ |
50 人程度(ク |
60~90 分 |
6 |
地球温暖化に関する豆知識 |
早川誠而 |
講義 | 中学生~ |
50 人程度(ク |
60 分 |
7 |
「地球温暖化ってなに?」 |
幸坂美彦 |
講義 |
小学1 年生~ |
~50 人(クラ |
60 ~ 120 分 |
《2》温暖化防止の視点から、3Rを実践したい場合は…
番号 | 講座名 | 講師及び連絡先 | 形式 | 対象 | 対応可能人数 | 所要時間 |
8 |
牛乳パックではがきづくり |
吉冨崇子 |
体験 | 小学3~6 年生 | 20~30 人 |
90 ~ 120 分 |
9 |
3Rと温暖化防止 |
堀 允朋 |
講義 |
一般(ただし、 |
~30 人程度 | 60 分(短縮可) |
10 |
身近なものをリメイクして |
山崎久美 |
体験 |
小学4 ~ 6 年 |
~30 人(クラ |
90 ~ 120 分 |
11 |
食トレーでリメイク工作 |
山崎久美 |
体験 |
小学3 ~ 6 年 |
30人 |
90分 |
12 |
エコクラフト親方工房 |
西田益朗 |
体験 | 園児~ |
10 人~(クラ |
30 分~ |
13 |
暮らしの中のリユース・リメイク |
相川千佳子 |
体験 |
小学3 年生~ |
30 人程度(ク |
90 ~ 120 分 |
14 |
牛乳パックで帽子つくり |
曽我邦雄 | 体験 |
小学生~ |
~ 100 人( ク |
30~90 分(分 |
15 |
竹笛(楽器カズー)つくり |
曽我邦雄 | 体験 | 園児~(一般可) |
~ 100 人( ク |
30~90 分(分 |
16 |
広告チラシで巨大ドームの秘密基地つ くり |
曽我邦雄 | 体験 |
小学生~ |
~30 人(クラ |
90分 |
17 | ペットボトルで風力自動車つくり | 曽我邦雄 | 体験 |
小学生~ |
30 人程度(ク |
90分 |
《3》楽しみながら、味わいながら環境について学びたい場合は……
番号 | 講座名 | 講師及び連絡先 | 形式 | 対象 | 対応可能人数 | 所要時間 |
18 |
あなたの食べ方、地球を救う |
吉冨崇子 |
体験 |
小学4 年生 (一般可) |
20~30 人 |
180 分 |
19 |
住まいの夢工場見学 |
積水化学(株) 山口工場(弓道) |
体験 |
小学生~ |
~30 人程度 |
60分~240分 (分割可・短縮可) |
20 |
エコかるた 楽しみながら 環境学習 |
岡崎百合子 |
体験 |
概ね園児年長~ |
15 人(1回あたり) |
20分 (1回あたり) |
21 |
キャプテンアースの「いえコロジー」 |
45~80分 |
体験 |
小学生 |
30人程度 |
60~120 分 |
22 |
1枚のチラシから見えてくるもの
|
吉冨崇子 |
WS | 小学5年生~ |
1クラス程度 |
50分を2回 |
23 | 燃料電池と天然ガス |
山口合同ガス |
講義 体験 |
小学4年~ 中学3年生 |
~100人 |
45~80分 |
24 | 「電気」や「水」を大切にしよう |
蕨昭子 |
講義 |
園児年長~ |
~30人 |
45分 |
25 | エコラベルでビンゴ |
曽我邦雄 |
体験 |
園児~ |
~150人 |
30分
(短縮可) |
26 | ゴミの辞書を作ろう |
曽我邦雄 |
WS |
小学4年生~ |
~50人 |
90分 (分割可) |
27 |
トランプゲームで楽しく学ぶ廃棄物 の適正処理 |
曽我邦雄 |
体験 |
中学生~ |
~50人 |
80分 |
28 |
巨大エコ・スゴロクで環境学習 |
曽我邦雄 |
体験 |
園児年長~ |
~20人 |
45分 (短縮可) |
29 |
石油は地球からのおくりもの |
曽我邦雄 |
体験 |
小学3年生~ |
~200人 |
90分 |
30 | 買い物ゲーム・ゴミ減量体験学習 | 曽我邦雄 | WS |
小学4年生~ (一般可) |
~30人 |
90分 |
31 | 地球は水の惑星・水の大切さ | 曽我邦雄 | 体験 |
園児年長~ |
~100人 |
90分 |
《4》自然環境について学んだり、体験したい場合に…
番号 | 講座名 | 講師及び連絡先 | 形式 | 対象 | 対応可能人数 | 所要時間 |
32 |
ネイチャーゲームで地球温暖化防止 |
吉野信朗 |
体験 |
園児~ |
30人程度 |
30~90分 |
33 |
自然とふれあう |
福田和子 | 体験 |
園児年少~ |
~20人程度 |
60分~ |
34 |
持続可能な地球温暖化防止 アクションをおこす! |
松田義政 | 体験 |
園児~ |
人数指定なし |
180分 |
35 |
気象豆知識―雲の話、風の話 |
早川誠而 | 講義 | 中学生~ |
~50人 |
120分 |
36 | 農林地のもつ環境保全機能 | 深田三夫 | 講義 |
中学生~ |
1クラス程度 |
120分 |
37 |
水はみんなのもの |
古谷誠治 | 講義 | 小学5~6年生 |
~30人 |
60分 |
38 | Dr.フォレストの環境教育プログラム |
積水ハウス(株) |
講義 |
小学4~6年生 |
クラス単位ま |
― |
39 |
じねんじょう山芋のグリーンカーテン |
西田次郎 | 体験 |
概ね幼 |
約10人から | 1回60分程度 |
☆「環境学習プラン」の利用方法は次のとおりです。
環境学習プランは、15プランあります。
プランの一覧や各プランの基本的事項欄を参考に、それぞれの学級の授業の進み具合や内容に合った、最適なプランを選んでください。
次に、各プランの「学習の進め方」を参考に、「課題シート」(各プランの1ページ目)を使用して授業をしてください。
授業が終わりましたら、今後のより良い内容づくりに活用するため、児童には「ふりかえりシート」、先生方には「「環境を考える学習プラン」活用報告シート」のご記入・ご提出をお願いします。
なお、それぞれのプランは、対象(低学年、高学年等)を定めていますが、それにとらわれることなく、必要に応じ適宜アレンジしてご活用ください。
環境学習プラン
〇利用申込にあたって
【講座開催の概要】
1 対象となる団体
山口市内の学校、幼稚園、保育園、事業所、子供会などの団体(個人不可)
2 講師派遣の条件等
営利目的でないこと。
会場の手配等が、申込者側でできること。
3 受講料
受講に関する費用は原則として、無料です。
ただし、一部講座については、教材費として実費をいただくものがあります。
(講師への謝金は、実施報告書に基づき事務局から支払います。)
【申込方法】
1 受講希望日の30日前までに、「環境学習講座 受講申込書」(様式1)に必要事項を記入の上、事務局に提出してください。(郵送、FAX、メールいずれかの方法でも可)
2 日程や時間、講座内容などを調整し、事務局から申込者へ結果を連絡します。
3 受講後、10日以内に「環境学習講座 受講報告書」(様式2)を事務局に提出してください。
環境学習講座 受講申込書(様式1) ← こちらから
環境学習講座 受講報告書(様式2) ← こちらから
************************************************
温暖化とめるっちゃネットワークやまぐち事務局
753-0214 山口市大内御堀496番地(市環境政策課内)
TEL:083-941-2181
FAX:083-927-1530
Eメール: tomeruccha@orion.ocn.ne.jp
************************************************