 
   
	 
   
	
環境学習講座
「温暖化 とめるっちゃネットワーク やまぐち」では、環境問題の本質に迫る“むずかしい話”や“説教くさい話”のみにこだわることなく、バランスの取れた環境学習活動を目指し、講師を派遣する「環境学習講座」を平成22年度から開設し、たくさんの方に御利用いただいてきました。
このたび、より良い学習環境を提供していくために講座を充実させ、園児から一般の方までを対象にした50の講座を御用意しました。
特に、学校教育関係の皆様におかれましては、授業や課外活動等での活用を御検討いただき、積極的に取り入れていただきますようお願いいたします。
☆環境講座の利用申込は、下記のとおりです。
〇 環境学習講座一覧
協議会で開設している全50講座を以下のように、目的別に4つに分けています。
《1》地球温暖化について、知りたい、深めたい、考えたい場合は…
 《2》温暖化防止の視点から、3R(リデュース、リユース、リサイクル)を実践したい場合は…
 《3》楽しみながら、味わいながら環境について学びたい場合は…
 《4》自然環境について学んだり、体験したい場合は…
〇 講 座 を 選 ぶ に あ た っ て
(一覧表の見方)
番 号…講座の一連番号を付しています。(以降、この順番に講座を紹介しています。)
番号をクリックすると詳細(PDF)が御覧いただけます。
 講座名…講座名称を表示しています。
 講師及び連絡先…講座内容について詳しくお知りになりたい場合は、講師または当協議会に御連絡ください。なお、講師の職場、自宅、携帯の別を表示しています。また、事業所が開講するものについては、担当部署の連絡先を表示しています。
 申し込みについては『〇「環境学習講座」利用申込みについて』(←クリック)をご確認ください。
 ・形 式…講義形式、体験型、WS(ワークショップ)の別を表示しています。
 ・対 象…望ましい受講対象を表示しています。
・対応可能人数…1回あたりの受講可能な人数を表示しています。学校等でクラスごとの受講が可能な場合は、「クラス単位可」と表示しています。
・所要時間…講座の目安となる時間を表示しています。なお、講座を複数回に分けることが可能な場合は「分割可」、所要時間の短縮が可能な場合は「短縮可」としています。
《1》地球温暖化について、知りたい、深めたい、考えたい場合は…
| 番号 | 講座名 | 講師及び連絡先 | 形式 | 対象 | 対応可能人数 | 所要時間 | 
| 山口市の未来を考えよう | 今村主税 | 講義 | 高校生~ | ~40人程度 | 120~180分 | |
| 気候危機と環境問題の構造 | 今村主税 | 講義 | 高校生~ | ~100人程度 | 60~180分 | |
| 各種の地球環境問題の解決に向けて | 今村主税 | 講義 | 高校生~ | ~100人程度 | 45~180分 | |
| そのエコ、本当にエコですか? | 今村主税 | 講義 | 中学生以上(一般可) | 100人 | 60~180分 | |
| 「地球温暖化ってなに?」 | 幸坂美彦 | 講義 | 小学生~ | ~50人 | 60~120分 | |
| 環境問題を学んで起こりうる災害に備えよう! | 幸坂美彦 | 講義 | 小学生~ | 約10人~ | 30~90分 | |
| 地球温暖化と気象災害のふか~い関係 | 坂本京子 | 講義 | 小学5年生~(一般可) | 50人程度 | 60~120分 | |
| 地球温暖化(気候変動)を読み解く | 今村主税 | 講義 | 中学生~ | 会場次第 | 30~180分 | |
| 食から考えるSDGs | 今村主税 | 講義 | 中学生~ | 会場次第 | 30~120分 | |
| だれにも簡単に取り組める「脱炭素」 | 幸坂美彦 | 講義 | 小学生~ | ~50人 | 60~120分 | 
《2》温暖化防止の視点から、3Rを実践したい場合は…
| 番号 | 講座名 | 講師及び連絡先 | 形式 | 対象 | 対応可能人数 | 所要時間 | 備考 | 
| 牛乳パックではがきづくり | 山口消費生活研究会 吉冨崇子 | 体験 | 小学3年生~(一般可) | 20人程度 | 90~120分 | 
 | |
| エコクラフト親方工房 | 西田 益朗 | 体験 | 園児~ | 10人~ | 30分~ | 内容によって材料費負担有 | |
| 牛乳パックで帽子づくり | 曽我 邦雄 | 体験 | 小学生~(一般可) | ~100人 | 30分~90分 | 材料費 | |
| 竹笛(楽器カズー)づくり | 曽我邦雄 | 体験 | 園児~ | ~100人 | 30~60分 | 材料費 | |
| ペットボトルで風力自動車づくり | 曽我邦雄 | 体験 | 小学生~ | 30人程度 | 90分 | 材料費 | |
| 缶ビールのダンボール箱でエコバッグ・整理箱を作ろう | 曽我邦雄 | 体験 | 小学5年生~(一般可) | ~10人 | 90分 | 材料費 | |
| 廃材積み木で高いタワーやドミノ倒しを作ろう | 曽我邦雄 | 体験 | 園児・小学生~ | ~100人 | 60~120分 | 
 | |
| エコな材料で皿回しを作って楽しもう | 曽我邦雄 | 体験 | 小学生~ | ~100人 | 60~90分 | 材料費 | |
| カマボコ板の廃材で秘密基地を作ろう | 曽我邦雄 | 体験 | 小学生~ | ~120人 | 150~180分 | 
 | |
| シジミ貝でアクセサリー(ストラップ)つくり | 曽我邦雄 | 体験 | 小学5年生~(一般可) | 30人程度 | 30分 | 材料費 
 | |
| カレンダーで袋づくり | 山口消費生活研究会 吉冨崇子 | 体験 | 小学3年生~ | 20~30人 | 45~50分 | 
 | |
| お菓子のアキ袋でかわいいチョウチョ作り |  曽我邦雄  | 体験 | 園児~ | ~50人 | 30~60分 | 材料費 | |
| 23 | ペットボトルで簡易雨量計を作ろう | 幸坂美彦 | 体験 | 小学生~ | ~30人 | 30~90分 |  2L入り | 
| 24 | ペットボトルで液状化現象の再現模型を作ろう | 幸坂美彦 090-1356-4475 /携帯 | 体験 | 小学生~ | ~30人 | 40~60分 | 
《3》楽しみながら、味わいながら環境について学びたい場合は……
| 番号 | 講座名 | 講師及び連絡先 | 形式 | 対象 | 対応可能人数 | 所要時間 | 備考 | 
| あなたの食べ方、地球を救う | 山口消費生活研究会 | 体験 | 小学4年生~(一般可) | 20~30人 | 180分 |  材料費 | |
| 知ってる?このラベル |  山口消費者団体連絡会 | 体験 | 小学生~ (一般可) | ~20人 | 30分 | ||
| 水とくらし | 山口消費者団体連絡会 | 体験 | 小学生~ (一般可) | ~40人 | 40分 | ||
| どちらを選びますか | 山口消費者団体連絡会 | 体験 | 小学生~ (一般可) | ~40人 | 60分 | ||
| 旬はいつかな? | 山口消費者団体連絡会 | 体験 |  小学生~ | 10~20人 | 30分 | ||
| Tomorrow's Life Museum 見学 |  積水ハウス㈱西日本プロダクトセンター(横沼) | 体験 | 小学生~ | 数人~36人 | 60~180分 | 
 | |
| エコかるた 楽しみながら 環境学習 | 岡崎百合子 | 体験 | 概ね | 15人 | 20分 | 
 | |
| エシカル消費ってなに? |  山口消費者団体連絡会 | 体験 | 一般 | 人数指定なし | 30分 | ||
| エシカル消費はSDGsにつながる | 山口消費者団体連絡会 吉冨崇子 083-923-1457 /自宅 | WS | 小学生~(一般可) | 20人~ | 30~45分 | ||
| 1枚のチラシから見えてくるもの | 山口消費生活研究会 | WS | 小学5年生~ | 1クラス程度 | 50分を2回 | 
 | |
| 液体窒素と天然ガス | 山口合同ガス㈱ | 講義 | 小学4年~ | ~30人 | 45~60分 (短縮可) | 
 | |
| 「電気」や「水」を大切にしよう | 蕨昭子 | 講義 | 園児年長~ | ~100人 | 45~60分 | 
 | |
| エコラベルでビンゴ | 曽我邦雄 | 体験 | 園児~ | ~150人 | 30分 | 
 | |
| ゴミの辞書を作ろう | 曽我邦雄 | WS | 小学4年生~ | ~50人 | 90分 | 
 | |
| トランプゲームで楽しく学ぶ廃棄物の適正処理 | 曽我邦雄 | 体験 | 
 中学生~ 
 | ~50人 | 80分 | 
 | |
| 巨大エコ・スゴロクで環境学習 | 曽我邦雄 | 体験 | 園児~ | ~20人 | 45分 | 
 | |
| 石油は地球からのおくりもの | 曽我邦雄 | 体験 | 小学3年生~ | ~200人 | 90分 | 
 | |
| 買い物ゲーム・ゴミ減量体験学習 | 曽我邦雄 | WS | 小学4年生~ | ~30人 | 90分 | 
 | |
| 地球は水の惑星・水の大切さ | 曽我邦雄 | 体験 | 園児年長~ | ~100人 | 90分 | 
 | |
| 環境保護ポスター等の巨大ジグソーパズルに挑戦 | 曽我邦雄 | 体験 | 小学生~ | ~30人 | 60~150分 | 
 | |
| ミニソーラーカーをつくってみよう | とめるっちゃ会員 | 体験 | 小学生 | 10組20人 | 60~90分 | 材料費 | |
| ミニ太陽光発電をつくってみよう | 津田龍春 | 体験 | 小学生~ | 40人程度 | 60~120分 | 材料費 | |
| ダンボールで大きな迷路を作って楽しもう |  曽我邦雄 | 体験 |  園児~ | ~30人 | 120分 | 
※WS・・・ワークショップ
《4》自然環境について学んだり、体験したい場合に…
| 番号 | 講座名 | 講師及び連絡先 | 形式 | 対象 | 対応可能人数 | 所要時間 | 備考 | 
| ネイチャーゲームで地球温暖化防止を考えよう | 吉野信朗 | 体験 | 園児~ | 30人程度 | 30~90分 | 
 | |
| 自然とふれあうネイチャーゲーム体験 | 福田和子 | 体験 | 園児年少~ | ~20人程度 | 60分 | 内容によって | |
| おこそう!地球温暖化防止アクション | 松田義政 | 講義 | 小学生~ | 人数指定なし | 90~120分 | 内容によって | |
| 地球に天気の国境なし! | 坂本京子 | 講義 | 小学5年生~ | 50人程度 | 60~120分 | 
 | 
 環境学習講座のご案内  表面  ←チラシちらしPDF
環境学習講座のご案内 中面 ←チラシちらしPDF
〇「環境学習講座」利用申込みについて
【講座開催の概要】
1 対象となる団体
山口市内の学校、幼稚園、保育園、事業所、子ども会などの団体(個人不可)
2 講師派遣の条件等
営利目的でないこと。
会場の手配等が、申込者側でできること。
3 受講料
受講に関する費用は原則として、無料です。
ただし、一部講座については、教材費として実費をいただくものがあります。(講師への謝金は、実施報告書に基づき事務局から支払います。)

【申込方法】
1 受講希望日の30日前までに、「環境学習講座 受講申込書」(様式1)に必要事項を記入の上、事務局に提出してください。(郵送、FAX、メールいずれかの方法でも可)
2 日程や時間、講座内容などを調整し、事務局から申込者へ結果を連絡します。
3 受講後、10日以内に「環境学習講座 受講報告書」(様式2)を事務局に提出してください。
環境学習講座 受講申込書(様式1) ← こちらから
環境学習講座 受講報告書(様式2) ← こちらから
*******************************************
温暖化とめるっちゃネットワークやまぐち事務局
753-8650 山口市亀山町2番1号(市環境政策課内)
TEL:083-934-2687
Eメール: tomeruccha@orion.ocn.ne.jp
*******************************************
環境学習プラン
☆「環境学習プラン」の利用方法は次のとおりです。
環境学習プランは、15プランあります。
プランの一覧や各プランの基本的事項欄を参考に、それぞれの学級の授業の進み具合や内容に合った、最適なプランを選んでください。
次に、各プランの「学習の進め方」を参考に、「課題シート」(各プランの1ページ目)を使用して授業をしてください。
授業が終わりましたら、今後のより良い内容づくりに活用するため、児童には「ふりかえりシート」、先生方には「「環境を考える学習プラン」活用報告シート」のご記入・ご提出をお願いします。
なお、それぞれのプランは、対象(低学年、高学年等)を定めていますが、それにとらわれることなく、必要に応じ適宜アレンジしてご活用ください。
環境学習プラン
| 表表紙 | |||
| 1P ご挨拶と目次 | |||
| 2P 環境学習のすすめ | |||
| 3P 温暖化 とめるっちゃネットワーク やまぐち 活動内容紹介 | |||
| 5P 本冊子の構成と使い方 | |||
| 6P 環境学習プラン一覧 | |||